こんにちは。
ねこのてぶろぐです。
昨今から巷を騒がせている楽天市場 3月18日から3,980円以上で送料無料施策ですが、本日行われた決算発表で、
「送料無料っていう表現が悪かったね!ごめんごめん。「送料込み」っていう誤解を生まない表現に変えることにするね!」
という発表がなされました。(ざっくり。)
そうか!送料込みになるのか!じゃぁ、価格に送料を上乗せしても「送料込み」なら正しい表現だから、お客様にも嘘が無くて、売る方もさっぱりするね!
という、さっぱり感が全くないのです。
というのも、今回の「送料無料」騒ぎが楽天ユニオンという団体の登場によって楽天が想定していなかったほどの大騒ぎになってしまったことで、エンドユーザーであるお客様たちに、従来店舗側もブラックボックスにしていた「送料の実情」がバレてしまった感が強いから。
この件でいろいろなニュースが出るたびにツイッターやヤフーのコメントを見るのが楽しみで(!?)いろいろな方の意見をフラットな感情で見ていました。
素直に感じたことは、
お客さんたち、頭いい
これは、「送料無料」とか「送料込み」とか言葉尻では「だませない」
ということです。
たぶん、楽天の今回の施策。
楽天ユニオンが登場せずに、ただ、
3月18日から、楽天市場は、3980円以上のお買い物で送料無料~!てってれーん!
というお祭り的な感じであったならば、なんとなく勢いで成功したかもしれません。たとえ内部でごちゃごちゃしたり、実際には送料込み価格になっているとしても。その前例が楽天スーパーSALEじゃないかなと思うのですが、嘘の二重価格でもなんとなく売れてましたものね←
しかし、もう、世間様にいろいろとばれてしまったし、そもそも送料がタダっておかしいよね?っていう世間の風潮だし、「は?アマゾンは2000円以上で送料無料ですけど?」という感じなので、エンドユーザーの皆さんの思考は、
この商品の価格には送料が含まれている
だまされないぞ
損しないようにするぞ
という風に切り替えられているように思うのです。
そして、お客さんはすでに、「送料無料」であろうが「送料込み」であろうが、とりあえず「見た目の値段」が他モールよりも高くなる ということを知ってしまっています。
さらに楽天という会社のイメージがここ最近でダダ落ちなのもその思考に拍車をかけると思います。
まぁ、「送料」を強制的に無料にさせるんじゃなくて「送料込み」でいいですよ、ということだから優越的地位の乱用にはあたりませんよね公取さん★この方針で辞めたい店舗さんには日割りで返金もしますからいいですよね♪で、この件は終わりになるんだろうなぁ。
ということで、私、個人的には、
送料込み にしたって 送料無料 にしたって
もう、いろいろバレちゃってるからうまくいかないんじゃないかなぁと思っています。
しかしながら、そういうプラットフォームにお世話になってる身分なので、その中でどうするかを考えていかなければならないのですがね。
ああ、悩ましい。
ちなみに、最近定点観測している楽天市場出店店舗と商品点数の推移。
2019年12月2日現在 店舗数:49,248 商品数:274,872,595点
2020年1月6日現在 店舗数:49,533 商品数:276,637,986点
2020年2月3日現在 店舗数:49,816 商品数:270,916,518点
1月から2月にかけて、店舗数は263店増ですが、商品数が5,721,468点のマイナス。
570万点以上の商品が楽天市場からすでに消えたことになります。大型店舗が物言わず続々退店していってるんだろうなぁと想像できます。
増えるのはゆっくり地道に・・・なのに、減るのはあっという間ですね。恐ろしい。
追記:
2020年3月に入り更新された情報によりますと店舗数・商品数は下記の通り。
2020年3月3日現在 店舗数:50,055 商品数:274,025,722点
増えてる。ほんとかな(´・ω・`)
冷静に考えて。。。
アマゾンに対抗するための楽天の作戦だと認識していますが、
アマゾン→2,000円以上で送料無料
楽天→3,980円以上で送料込み
これ、やる意味あるのかな?
全ての物事に意味があると思うなよ。と思う人は黙ってエガチャンネルのおしり習字をみて笑いましょう。送料なんてどーでもよくなります(いやならないw)